もくじ
基本プロフィール

こんにちは、arikoと申します。小学生のときの親友が呼んでくれていた名前が使いやすいので、ネット上ではこの名前で生きていくことにしました。
年齢:ゆとり世代
出身:広島
職業:アウトドア系旅行会社の会社員
(ここにたどり着くまでには変遷があります。詳しくはこちら)
好き:みかん、牛乳、海、島旅、夏、一人旅、自然、カメラ、ダイビング、キャンプ、料理、カラオケ、弾き語り(ピアノ、ウクレレ)
苦手:人混み、集合体、血、冬、物を雑に扱う人
最近興味あること:海洋環境問題、気候変動、復業、栄養学、子ども心理・教育、生き方などなど
国内旅行やキャンプ好きの両親のもと、頻繁に外に出かけるアウトドアな家庭で育ったおかげで、遠出に対するフットワークは軽く成長しました。
その中でも海や島に注力するようになったのは大学時代に始めたダイビングと、社会人一年目での挫折がきっかけ。そのことについてはこちらに書いています。
このブログで伝えたいこと
伝えたいこと、などという仰々しい感じではないのですが、主にこのブログで書いていることは次のことです。
- 離島旅行(島旅)
- 思い出シェア
- 頭の中(日記的な)
ブログ開設現在(2020.4)で考えていることはこれだけです(笑)
島旅を続けているとありがたいことに友人から「◯◯島に行きたいんだけどおすすめは?」「どうやって行けばいいの?何泊あるといい?」などど聞かれることが増えてきました。
回答を続けていくうちに、私が思っている以上に島旅のあれこれについて分からない人が多いのだなということに気付くようになりました。私が当たり前と思っている情報でもお伝えするととても喜んでくれるのです。
なので、このブログでは
「島旅超初心者」向けに「超わかりやすく」、私の経験をもとに伝えていくつもりです。
あとはたまに「何か書きたい欲求」が来るので、その時に考えていることや頭の中を形にできたらと思っています。これは完全に自己満記録的な意味合いです。
島旅にハマったのは就職失敗がきっかけ
私の仕事の変遷はこんな感じ。
↓
ニート(2ヶ月)
↓
海系雑誌の出版社(編集ライター)
↓
金融系システム制作会社(進行管理)
↓
小笠原でリゾートバイト(1ヶ月)
↓
アウトドア系の旅行ベンチャー企業 ←今ココ
(コワーキングスペース&シェアハウス、コミュニティの運営も)
社会人歴に対して経験在籍社数は多めです。
新卒で就職した会社を3ヶ月で辞めてしまいました。これが人生初の大挫折です。
これまでわりと順風満帆に過ごしてきた私にとって、自ら敷かれたレールを降りてしまったことに自分の決断ながらショックすぎて、しばらく人に会いたくないと思うほど落ち込んでいました。
この会社では僭越ながら新入社員代表挨拶を努めさせていただき、会社からも期待されている、今まで通りやっていけば私なら大丈夫と思い込み、華々しく新社会人をスタートさせたのも束の間。一瞬でニートになりました。その会社が特別ブラックだったというわけではありませんが、究極的に自分に合わない職業を選んでしまったということです。
この出来事やその後の経験から、日本の就活システムや転職、社会の仕組みなどにも興味が出てきました。と同時に、「幸せに生きる」ことについて考えるようになりました。
運よく2ヶ月後に次の会社の内定がもらえたのですが、その会社が私の中で大きな経験となっている海系雑誌の出版社です。日本各地、時に海外にも取材に趣き、自分が見てきたこと・感じてきたことを記事にするのはこの上ないやりがいでした。
色々思うところがあり最終的にはこの会社も辞めましたが、素晴らしい経験をさせていただいたと思っています。
常に海を身近に感じていたことで自分は海が好きなんだということに気づきました。
海と島は一体です。海が好きで離島、特に沖縄の離島に頻繁に行くようになりました。
そこで運命の出来事が起こります。
離島マニアの中でも特に手が届かない場所と言われている宮古諸島の「水納島」に、奇跡的に行くことができたのです。
★宮古諸島・水納島についての記事はこちら↓

★「沖縄有人離島全制覇10カ年計画」ついてはこちら↓

海系雑誌編集ライター時代


海やマリンアクティビティ、海がある地域の取材のために各地に趣き、それを記事にすることが私の仕事でした。
この仕事を通じて、海や自然の知識も少し身についたし、旅行に行ってもどんな部分に注目すれば良いかが肌感覚としてわかるようになりました。海に出かけることや文章を書くことに抵抗感がなくなったのも大きいです。
生来のかなり細かい性格と、取材を通じて「真実を書かなければならない」という使命感が相まって、退職してしばらく経った今でも、旅行に行ったら細かい部分までこの目で確かめないと気が済まなくなりました(笑)観光地によくある説明看板もしっかりと読みます。
このブログでも、自分が実際に見たこと・経験したこと、現地の人から聞いたことなど、自分が自信を持って語れることしか書きません。場合によっては情報が古かったり、勘違いしていたなど、意図せず間違った情報となる可能性もあるのでそこはご了承いただきたいですが、確かな情報だけを発信していくように努めていくつもりです。
今のお仕事

アウトドア系の旅行会社に勤めていますが、極小企業なのでなんでもやります(笑)
今、私がメインで任されていることは自社のWeb周りです。会社のWebサイトの価値を最大化させることがミッション。どうやったらWebサイトへのアクセスが増えるか、サイト内を回遊してもらえるか、問い合わせが増えるかなどを考えています。
やっていることは「Webマーケティング」というらしいですが、未経験なので手探りです。頑張っています。
そのためにWebサイトの構造を変えたり、広告出稿をしてみたり、SNSと連動させてみたり、Googleアナリティクスを監視してアクセス者の動向を調査&改善につなげられるように頭を使うのがお仕事です。ライター系経験を生かし、自社サイト内の記事執筆も行なっています。
実は数年前、Webデザインとコーディングを学ぶために「デジタルハリウッド大学Webデザイナー専攻」に入校し、一応修了しています。そのため基本的なコードは書くことができます。
Webデザイン、ライティング、WebマーケティングなどひっくるめてWebに強くなりたいです。難しそうなことを書いていますが、全然わからないことだらけで日々勉強です。
沖縄有人離島全制覇10カ年計画
始まりは2015年。それぞれの島々に個性があり、素晴らしい出会いがありました。


これまでの島旅歴
2004年
2008年
沖縄本島
2013年
沖縄本島、古宇利島
2014年
沖縄諸島:沖縄本島、石垣島、小浜島
伊豆諸島:伊豆大島
その他:江ノ島、城ヶ島、八景島
2015年
沖縄諸島:沖縄本島、宮古島、伊良部島、池間島、大神島、多良間島、水納島
2016年
沖縄諸島:沖縄本島、石垣島、西表島、座間味島、阿嘉島、慶留間島、外地島(無人島)、渡嘉敷島、
久高島、久米島、奥武島
伊豆諸島:八丈島、式根島
その他:能登島
2017年
沖縄諸島:沖縄本島、伊計島、宮城島、浜比嘉島、平安座島
伊豆諸島:御蔵島
その他:男鹿島島、角島
無人島:黒島、沖ノ島
2018年
沖縄諸島:石垣島、黒島、波照間島、竹富島、与那国島、沖縄本島、瀬長島、津堅島、伊計島、宮城島、
浜比嘉島、平安座島、久高島
伊豆諸島:神津島
その他:男鹿島島
無人島:黒島
2019年
沖縄諸島:沖縄本島、伊江島、瀬底島、宮古島、伊良部島、下地島、来間島、池間島、石垣島、鳩間島、
新城島(パナリ島)
小笠原諸島:父島×2、母島、南島(無人島)
その他:男鹿島×2、江ノ島
無人島:黒島×2、太島、地ノ島、猿島
2020年
沖縄諸島:沖縄本島、伊是名島
伊豆諸島:神津島
やたら沖縄諸島に偏っていることがわかります。よって、私がこのブログで書いていく島情報は、かなり沖縄に偏ることをご了承ください(笑)
2019年には初めて行った小笠原諸島に1ヶ月間滞在し、移住欲が出てくるほど好きになり半年後に再び訪れました。


これからの島旅予定
「沖縄有人離島10カ年計画」が主軸にありますので沖縄を中心に離島計画を立てていますが細かく計画を立てているわけではありません。立てられません。
連続した休みが数日しかなかったり、突然「あ、この島行きたい!」と思い立つこともよくあるので、これから先も気分が赴くままに行き先を決めて行くつもりです。

2020年は小笠原にまた行きたいのと、伊豆諸島の青ヶ島に行きたいな〜なんてぼんやりと考えています。
最後に
私は普通の会社員です。多くの皆さんと同じく、月8日程度の休みと最低限の有給休暇しか休みはありません。なんなら祝日はありません。
それでもうまく休みを活用すれば年に数回離島へ赴くことができることを、実体験を通して伝えられたら幸いです。このブログを通して島旅の楽しさ、奥深さが伝えられ、思い出の共有ができたら嬉しいです。また、島旅系のブログが軌道に乗ったら、自分が様々な仕事や経験を通じて考えてきたことを書きたいとも思っています。
誰かの役に立つ情報を発信することはもちろんですが、歳をとった時に「あの頃はこんなところに行っていたな」「こんなこと考えていたな」と自分史を振り返られるようなものにもなったらいいなと考えています。
どうぞよろしくお願いします!

あと、Instagramの方が更新頻度高めです!
こちらもぜひ★
#沖縄有人離島全制覇10カ年計画 #小笠原1ヶ月滞在生活 #ただいま小笠原 #小笠原アンバサダー